アレルギーについて
食物アレルギー
お子様を中心に増加傾向にあるといわれています。食物によって,蕁麻疹、湿疹、嘔吐,下痢、咳などが起こる疾患です。皮膚,呼吸器,循環器,消化器など複数の臓器に症状が出現したり、時に血圧低下や意識障害など生命をおびやかす危険な状態にいたることもあります。原因食物は,0歳では鶏卵,牛乳,小麦の順で多く、9割を占めます。1歳以降鶏卵と牛乳の頻度は急速に漸減し,学童期、成人では甲殻類や小麦、果物が原因になっている場合が多く、花粉症に合併することの多いPFAS(花粉-食物アレルギー症候群) OAS(口腔アレルギー症候群)とよばれるものや、化粧品に含まる成分で経皮感作して、その後同じ成分を含む食品を摂取することで症状誘発するといった、特殊な型の食物アレルギーもあります。特定の食品を摂取した後に運動が加わることで症状誘発する、FDEIA(食物依存性運動誘発アナフィラキシー)も青年期に多く見られます。
PFAS(花粉-食物アレルギー症候群) OAS(口腔アレルギー症候群)
・花粉症に合併する疾患です。花粉に感作した人が原因となる花粉と関連する食品(果物・野菜等)を食べた直後に、唇・口・喉などにイガイガ感やかゆみ・腫れなどアレルギー症状を引き起こします。PFASは口周辺のアレルギー症状のためOAS(口腔アレルギー症候群)とも呼ばれます。
- PFASはなぜ起こるの?
- 花粉症の原因物質と似た物質が果物等の食物に含まれているからと言われています。
- どの季節に飛散する花粉とどのような食物と関連性があるの?
- 花粉症の原因となる花粉は年間を通して飛散しています。原因となる花粉によりPFASを引き起こす原因食物は異なります。そのため、花粉症の原因特定が治療の第一歩です。
- PFASはどんな症状?
- 主な症状は、食物摂取直後から口周辺に現れることが多く全身に症状が現れることもあります。
- PFASの対策ポイントは?
- PFASの原因と診断された食物は避ける、原因となる花粉が飛散する時期に、発症・悪化などするため、花粉飛散時期には花粉対策を実施するなど対策をすることができます。アレルギーかな?と思ったら相談してみましょう。
FDEIA(食物依存性運動誘発アナフィラキシー)
・ 小麦が多いですが,他に海老,牡蠣,セロリなどを食べた後、数時間以内に運動すると蕁麻疹だけでなく、血圧低下、気分不良、呼吸困難などの症状(アナフィラキシー)がみられることがあります。
・ 運動のみ、食物摂取のみでは発症しないため,原因食物か運動のいずれかを避けることで症状を避けることができます。